■千穂公民館人権学習会/2月14日(金)
|
千穂公民館と学校・育友会・交通安全母の会共催による人権学習会を行いました。市役所生涯学習課 人権教育指導員の嶋田雅昭先生の「アイデンティティと人権」をテーマに講話をしていただきました。講話では、先生が姉妹都市のサンタクルーズ市を訪問した際に感じた「個人の尊厳」や「肯定的な感情」など、立場を超えた人間関係の温かさなどについてお話しいただきました。
|
|
■4年生「授業参観」
|
4年生の授業参観は、新宮市の伝説について学習したことをまとめた発表をしました。 クロームブックを使ってスライドを作成し、原稿も覚えるくらい頑張って練習に取り組みました。今回の学習で新宮市のことをたくさん知ることができ、自分たちが住む地域の歴史の深さに気づくことができました。また、保護者の皆様に4年生らしい立派な姿を見てもらえたことと思います。ご参観ありがとうございました。
|
|
■4年生「授業参観」
|
4年生の授業参観は、新宮市の伝説について学習したことをまとめた発表をしました。 クロームブックを使ってスライドを作成し、原稿も覚えるくらい頑張って練習に取り組みました。今回の学習で新宮市のことをたくさん知ることができ、自分たちが住む地域の歴史の深さに気づくことができました。保護者の皆様に4年生らしい立派な姿を見てもらえたことと思います。
|
|
■1年生「むかしの遊び」/3月17日(金)
|
生活科では、けん玉やヨーヨー、こまやだるま落としなどを使って、「むかしの遊び」を楽しみました。こまに紐を巻くことや、けん玉の力加減が難しいようで、初めは思うようにできないようでしたが、友達にコツを教えてもらい、何度も練習しているうちに、だんだんと上手にできるようになってきました。けん玉やヨーヨーが人気で、交代しながら、いろいろなむかしの遊びに親しむことができました。
|
|
■3年生図工「木版画」/2月10日(木)
|
図工では、「木版画」をしています。昨年までは紙版画をしていました。木版画の説明から始まり、下絵を描いたりカーボン紙を使って板に写したりと様々な工程を行い、今は「彫る」ところまできました。初めての彫る作業で、持ち方や彫り方に戸惑いながらも意欲的に取り組んでいます。完成が楽しみですね。
|
|
■3年生図工「木版画」/2月10日(木)
|
図工では、「木版画」をしています。昨年までは紙版画をしていました。木版画の説明から始まり、下絵やカーボン紙を使って板に写したりと様々な工程を行い、今は「彫る」ところまできました。初めての彫る作業で、持ち方や彫り方に戸惑いながらも意欲的に取り組んでいます。完成が楽しみですね。
|
|
■3年生図工「木版画」/2月10日(木)
|
図工では、「木版画」をしています。去年までは紙版画をしていました。木版画の説明から始まり、下絵やカーボン紙を使って板に写したりと様々な工程を行い、今は「彫る」ところまできました。初めての彫る作業で、持ち方や彫り方に戸惑いながらも意欲的に取り組んでいます。完成が楽しみですね。
|
|
■3年生図工「木版画」/2月10日(木)
|
図工では、「木版画」に取り組んでいます。昨年までは紙版画をしていました。木版画の説明から始まり、下絵を描いたりカーボン紙を使って板に写したりと様々な工程を行い、今は「彫る」ところまできました。初めての彫る作業で、持ち方や彫り方に戸惑いながらも意欲的に取り組んでいます。完成が楽しみですね。
|
|
■1年生「むかしの遊び」/3月17日(金)
|
生活科では、けん玉やヨーヨー、こまやだるま落としなどを使って、「むかしの遊び」を楽しみました。こまに紐を巻くことや、けん玉の力加減が難しいようで、初めは思うようにできないようでしたが、友達にコツを教えてもらい、何度も練習しているうちに、だんだんと上手にできるようになってきました。けん玉やヨーヨーが人気で、交代しながら、いろいろなむかしの遊びに親しむことができました。
|
|
■3年生図工「木版画」/2月10日(木)
|
図工では、「木版画」をしています。昨年までは紙版画をしていました。木版画の説明から始まり、下絵を描いたりカーボン紙を使って板に写したりと様々な工程を行い、今は「彫る」ところまできました。初めての彫る作業で、持ち方や彫り方に戸惑いながらも意欲的に取り組んでいます。完成が楽しみですね。
|
|
|
|