■2年生「バーナ先生と」/12月10日(金)
2学期最後のバーナ先生との学習でした。今日は、「サンタクロース」や「スノーマン」など、クリスマスにちなんだゲームをしました。後半は、国語でも学習した『お手紙』に登場するがまくんとかえるくんシリーズのお話を英語で読んでもらいました。知っている単語も出てきたので、みんなでお話を楽しむことができました。
■緑丘入学説明会/12月10日(金)
緑丘中学校の入学説明が本校でありました。
 5時間目は、中学校の先生が1組、2組とそれぞれのクラスで数学の授業をしてもらいました。といっても、小学生で習う比例を使って解く問題でした。
 問題を解決するために、ヒントを聞いたり、友達と相談できるような場づくりがあって、答えを導きました。

 45分の授業の中で、問題は1問。
 すぐに分かった子は、違う解き方を考えました。
 自分の解き方を板書し、みんなの前で発表する場面もありました。
 
 子ども達は、数学の先生に授業を受けるとあって、いつもよりも少し構えた感じでしたが、途中からは中学生のペースに巻き込まれ、表情も少し和らいだ感じでした。

 授業終了後には、体育館で入学に関する説明会が行われました。
 緑丘中学校の校長先生や教頭先生も見えられました。
 いよいよ4月から中学生です。残りわずかな小学校生活ですが、充実した日々を過ごしてほしいと思います。
 今日、ご足労いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
■4年生「学年行事〜自転車教室〜」/12月9日(木)
体育館において4年生の学年行事が5限目にありました。
 新宮警察署の警察官の方をお招きして、自転車安全教室を行いました。

 最初に、自転車に乗る前の点検についてお話してくださいました。
「ブタハラベル」
という言葉を教えてくれました。

ブ・・・ブレーキ
タ・・・タイヤ
ハ・・・ハンドル、反射板
ラ・・・ライト
ベル・・ベル

「イカのおすし」のようにとても覚えやすいですね。
 他にも、自転車のちょっとした交通ルールなどを教えて下さいました。
 神倉小学校では、市内の学校の中では、一番交通量の多い箇所に位置しているので、特に自転車に乗って遊びに出かける子は、今日のことをしっかりと学んでこれからの生活に役立ててほしいものです。

 今日は、保護者の方も見えられました。お忙しい中ありがとうございました。
 子ども達は警察官の話をしっかりと聞く姿をご覧いただけたかと思います。
 学年の役員の皆様には、自転車を準備してもらったり、今日の場を設定していただいたりと本当にありがとうございました。
■現職教育「LGBTQ研修」/12月8日(水)
那智勝浦町に在住している丸山都(みやこ)さんをお招きして、「性の多様性について知る」という表題で講義を聞きました。

 丸山さんは、大学を卒業した後、小学校の教員を経てから70ヵ国の国や地域を訪れるなど経験豊かな人生を送られています。そんな中で、自分の経験をもとにしながら、LGBTQという性の多様性に向き合い、すべての人々が住みやすい世の中になるよう活動されています。

 今日の話は、聞いたことがある話から、初めて聞くような話もありました。
 講義が終わった後の職員の質問に対しても真摯に答えて下さいました。
 学校に通ってくる児童の中にも、性について悩みを抱えている子がいるかも知れません。目に見えること、耳で聞こえたことだけでなく、様々なことに対して思いを馳せながら、誰もが幸せになるような環境を作らなければならないと思いを新たにさせていただきました。

 少しでも、居心地の良い学校づくりを目指して、見直しを行いたいと思います。
 丸山さん、ありがとうございました。
■第2回学校運営協議会/12月8日(水)
今日は、学校運営協議会の委員さんが7名、来校されました。
 4時間目に、各クラスをまわって授業の様子を参観されました。
 子ども達が落ち着いて学習している様子を見て、目を細めていたように思われました。

 参観が終わり、学校長から学校の様子や6年生が受けた全国学力・学習状況調査の結果等の説明がありました。また、教頭より今日の授業の様子や普段、疑問に思われていることなど、感想も含めて話が深まりました。

 およそ2時間の協議会でしたが、神倉小学校の取組について説明できたかと思います。
 今回頂いたご意見は、明日以降の学校運営に反映できるよう、職員で共通理解をはかっていきます。

 今日は、どうもありがとうございました。
 
■保健の授業、食育の授業/12月7日(火)
今日の3時間目は、5年生の授業に、いつもの先生ではない先生が授業をしました。
 食育の授業は、本校の栄養教諭が授業を行いました。
 食に関する豊富な知識を子ども達に教え、自分たちで考えたカレーのメニューを、栄養のバランスや見た目などを考えながら楽しい授業を行ってくれました。

 保健の授業は、本校の養護教諭が授業を行いました。
 今日は、けがを防止するために、危険を予測して的確な判断を行うことをめあてとして授業が行われました。

 普段は、給食や保健室でお世話になることが多い先生なのですが、全職員で子ども達を見守るという観点でも、専門的な知識を直に聞くという観点でも、とても良い試みとなる授業でした。子ども達も、いつもとは違う先生の話が聞けて良かったのではないでしょうか。
■地震・津波避難訓練/12月6日(月)
2時間目終了後のロング休憩中に、避難訓練を行いました。
 子ども達が運動場で遊んでいる中、地震を知らせる緊急地震速報の音声が流れました。
 運動場には、何人か先生がいたので、そこにいる先生のもとに子ども達が車座になって座り、教頭先生の指示の放送が流れるまで、頭部を手で覆い、静かに座って待ちました。

 教頭先生の指示を聞いて、1,2年生は多目的教室へ、3,5年生は5年教室前のオープンスペースへ、4,6年生は6年教室前のオープンスペース(すべて3階)へ避難しました。

 全員の避難を確認してから、校長先生の話を校内放送で聞きました。
 どの学年も、しっかりとお話を聞くことができました。
 
 先週の金曜日に、実際に新宮市でも震度3の揺れを確認することができました。
 震度5弱の地震が金曜日には山梨と和歌山の2箇所でありましたので、この先、当地域でも大きな地震が来ないとは限りません。身を守る意識を高くもって、日常生活を送りたいものですね。
■1年生 歯を大切にしよう!/12月3日(金)
 11月30日(火)に歯科衛生士の小林さんに来ていただき、虫歯ができるしくみや正しい歯の磨き方について教えてもらいました。子どもたちは、はじめて知ることも多かったようで、驚いたり納得したり。どうして歯磨きをしなくてはならないのかを理解しているようでした。

 特に、子どもたちの反応が大きかったのは、『お菓子の中に入っているさとうの量』について。甘い食べ物だけでなく、ジュースにもたくさんのさとうが入っていること、身の回りにあるお菓子には、さとうが多く使われていることに驚いていました。

 『食』は体をつくるもとです。『食』を楽しく、おいしく味わうためには『歯』が不可欠です。虫歯は、一度なってしまうと、自然にはもとの状態にもどらないもの。食事をいつまでも楽しむために、普段から歯の健康にも気を付けて生活したいですね。
■6年生「神倉・緑丘クリーン作戦」/12月3日(金)
好天に恵まれました。午後から、神倉小学校の6年生と緑丘中学校の生徒と合同でクリーン作戦を行いました。
 18の班に分けて、校舎周りの清掃作業を行う班から校外に出てごみを拾う班、運動場に土を入れ石を拾ったり、整備をするなど手分けして行いました。

 6年生にとっては、来年度から通う児童がほとんどなので、中学校生活を送るだろう緑丘中学校の雰囲気を確認するように中学生の様子を興味深げに観察しているようでした。

 クリーン作戦自体は、大成功。あまり、目立ったごみは見当たらないのですが、道端にはたばこのポイ捨てが落ちているのが気になりました。

 クリーン作戦が終わり、みんなで集合写真。
 「あぁ、疲れた。」と言いながらも充実した表情が印象的でした。
 6年生の皆さん、良い週末を送って下さいね。
■広報委員会がブログを更新しています
 広報委員会が、ブログを更新しています。
ご覧下さい。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] >登録はこちらから