■1年生「保育園との交流」/2月16日(金)
今日は、新木保育園の子ども達が神倉小学校の体験入学に来てくれました。1年生の子ども達がお出迎えをして、教室まで一緒に行きました。自己紹介をしたあと、一緒に線つなぎのお勉強をしました。1年生の子ども達は、お兄さん、お姉さんになった気持ちで一生懸命に園児のみなさんに関わっていました。最後に質問タイムをして、お別れしました。新木保育園のみなさん、4月に会えるのを楽しみにしています。
 来週月曜日には、他の保育所、幼稚園とも交流を予定しています。とても楽しみです。
■4年生「木版画」/2月15日(木)
4年生では、木版画に取り組んでいます。子ども達は、「刷り」に向けて、丁寧に「彫り」を進めているところです。木版画は、2回目と言うことで、細かいところまで上手に彫れています。作品の完成が楽しみです。
■4年生「授業では」/2月1日(木)
4年生の算数では小数のかけ算、わり算を勉強しています。めあて、ふりかえりを書いて勉強したことを整理しながら学習を積み上げています。
■「全校集会」/1月30日(火)
1時間目に全校集会があり、3学期の学級委員任命式がありました。学級委員に選ばれた子ども達は名前を呼ばれ、校長先生から任命書を受け取りました。その後、給食委員さんからの発表や全校児童で「歌」の時間があり、みんなで楽しめる時間となりました。
■1年生「おとうまつりのお話」/1月31日(水)
 1年生では、YCSの活動の一環として、サポーターの方から「おとうまつり」のお話を聞かせて頂きました。新宮市の伝統的なお祭りであるおとうまつりです。子ども達もよく知っているのかと思っていましたが、しばらく開催されていなかったこともあり、あまり知らない様子でした。そのため、今回のお話で、子ども達もおとう祭りについて、詳しく知ることができ、とてもいい機会になりました。お話の最後に、サポーターの方から「おとうまつりに登ってみたい人はいますか。」と質問されると、子ども達はみんな、大きな声で「はーい」と返事をしてくれました。
 おとうまつりという伝統をこの先につないでいくのは、子ども達です。今回のお話で、少しでも地元のお祭りに興味を持ってもらえたら嬉しいです。
■6年生「YCS お燈祭りの話」/1月23日(火)
6年生は、YCSの授業の一環で、速玉大社から禰宜のM中さんをお招きして、お燈祭りの話を聞かせてもらいました。このお祭りは新宮に春をつげる風物詩として、昔から地域の人々に愛されている大切なお祭りです。この日は、お燈祭りの歴史や意義、祭り中の一日のスケジュール、祭りに関わる人たちの様子などを写真を交えながら紹介してくれました。お燈祭りの裏側まで知る機会はなかなかないので、子ども達は興味深く聞いていました。今回は、代参で使う松明、実際に火を起こすときに使う火打ち石も触らせてもらいました。
今年は久しぶりに通常通りの開催となるお燈祭り。上り子として参加する人は、お祭りの意義をしっかりと理解したうえで、怪我無く楽しんで参加してほしいと思います。
■2年生「絵の具を使って」/1月18日(木)
2年生の図工では絵の具を使っています。原色の色だけでなく、混ぜ合わせることでさまざまな色を作れることが絵の具の醍醐味です。授業では、ワークシートを使って色を混ぜてみたり、水でうすめた色を作ってみたりしています。絵の具を使って子ども達がこれからどんな作品を作っていくのか楽しみです。
■5年生「理科・家庭の学習」/1月17日(水)
2組では、理科「ものの溶け方」の学習をしていました。この単元では、物が水に溶ける量や全体の量に着目して、水の量や温度などの条件を制御しながら、物の溶け方の規則性を調べます。今回の授業では、食塩はどれくらい水に溶けるのかを調べました。小さじスプーンを使って食塩を水に入れ、ガラス棒でまぜます。食塩が溶けたら、また食塩を追加してまぜます。子ども達は「何杯溶けるかな?」と予想を立てて取り組んでいました。1組では、家庭「ミシンでソーイング」の学習をしていました。この単元ではミシンの使い方を学習します。プリントや映像を基に下糸と上糸の準備の仕方を確認し、実際にミシンを使っていきます。糸が絡まないよう、丁寧に取り組んでいました。
■4年生「書き初め」/1月12日(金)
 4年生では、12月末から冬休みにかけて書き初めの練習をしてきました。3学期が始まり、ついに清書を書くことになりました。清書用紙を配ると、「緊張する」「失敗したらどうしよう」と心配している人もいれば、「嬉しい!」「はやく配って!」と張り切っている人もいて様々でした。みんなが集中して一生懸命に取り組み、4年生らしい立派な字を書くことができ、成長を感じました。
■「避難訓練」/1月12日(金)
今日は火災避難訓練を実施しました。2階の家庭科室から火が起こった想定で、全校児童が運動場へ避難しました。口と鼻をハンカチや衣服でおさえ、速やかに避難することができました。避難後には新宮消防の方からの講評があり、避難時に大切なことについてお話を聞きました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] >登録はこちらから