■放送集会「赤い羽根募金説明会」/9月22日(木)
新宮市社会福祉協議会の方が訪問され、赤い羽根募金の取組について、子供たちに紹介する時間がありました。

 今回も、Meetをつないでの放送集会です。
 放送集会では、「赤い羽根基金」の設立から、集めた募金の使い道など、赤い羽根募金にまつわる様々なことを紙芝居やお話を通して教えていただきました。

 他にも、子供たちには赤い羽根募金にちなんだ絵はがきコンクールの募集もありました。 昨年は200近い作品が応募されたそうです。

 募金活動には様々なものがありますが、住みよい町づくりを行うには、互いに助け合う気持ちが大切です。自分ができる範囲で、何かみんなの役に立てる手段の一つとして募金活動があることを子供たちは学んだと思います。

 新宮市社会福祉協議会の皆様、本日はどうもありがとうございました。
■2年生「おもちゃづくり」9月21日(水)
図工・生活科の時間に、おもちゃ作りをしています。この日は「カメ」。あらかじめ画用紙に描かれたカメのパーツを好きな模様に色付けし、切り取って組み立てました。
 カメは、しっぽを押し引きすると、頭が上下し、手足がパタパタと動く仕組みになっています。途中、互いの作品を見て「かっこいい模様やね!」「上手!」と声をかけ合う姿や、完成したカメを動かしながら、にこやかに笑い合う姿が見られ、和やかな雰囲気の中で活動は進みました。
 今後、牛乳パックや紙コップなど、身近なものを使ったおもちゃ作りを予定しています。
こうして、身近にあるものを使って動くおもちゃを作り、遊ぶ活動を通して、作る面白さやみんなで遊ぶ楽しさに気付いてくれればと思います。
■6年生「最後の運動会に向けて」/9月21日(水)
9月に入り、早いもので3週間が経とうとしています。
 強い勢力をもって日本列島を横断した台風14号。この台風が夏を吹き飛ばしたのか、昨夜から少し肌寒い気候となっております。体調管理には、くれぐれもお気を付けください。

 さて、6年生は最後の運動会に向けて準備を着々と進めています。
 本校の運動会の最終演技となります「みかぐら」。きっと、待ち望んでいる方も多いことと思います。
 その時に用いられるのが写真にある、扇です。
 本番に向け、6年生の各教室において担任の先生の指導のもと作成されています。
 まだ、みかぐらの練習も取り組み始めたばかりで、動きもぎこちない場面も見られますが、10月後半に予定されている運動会に向けて、練習を積み重ねつつ、仕上げてくれることでしょう。

 6年生のみなさん、体調に気を付けながら、ベストを尽くしてくださいね。
■1年生「チョキチョキ飾り」/9月16日(金)
生活では、折り紙を使って切り絵に挑戦しました。折り紙を四角や三角に折って重ね、好きな形に切り抜き、そっと開いてみると、「わあ!」と歓声が上がっていました。折り紙を動かしながら切ることが難しいようでしたが、徐々に慣れてくると、細かく複雑な形に切り抜くことができるようになっており、出来上がった作品を見せ合いながらの楽しい時間となりました。たくさん作った切り絵の中から、お気に入りのものを選び、紙テープに貼って完成です。廊下には、子ども達の素敵な飾りが風に揺られています。
■3年生「こん虫のかんさつ」/9月16日(金)
理科では身の回りの昆虫のすみかや体のつくり、育ち方について学習しています。
 今回は昆虫がどんな育ち方をするのか、クロームブックを使って調べていました。テントウムシ、カメムシ、トンボなど、複数の昆虫を比較してワークシートにまとめていました。昆虫の育っていく様子を動画や写真で確認することができました。
 1学期にはチョウの育ちを学習しました。チョウは「たまご→よう虫→さなぎ→せい虫」の順に育つことを知っていましたが、いろいろな昆虫を調べることで、「たまご→よう虫→せい虫」の順に育つ昆虫もいることがわかりました。
■かみくらチャレンジに向けて/9月15日(木)
午前中は、晴れ間も見えていましたが、午後になるにつれ曇天の天気模様。6時間目には、今にも雨が降りそうな雲空です。

 さて、6時間目は4年生以上では「かみくらチャレンジ」に向けて準備を進めているクラスがありました。「かみくらチャレンジ」とは、4年生以上の教室で出し物を準備し、それを全校一斉に楽しむという文化祭のような取組です。

 過去には、おばけ屋敷、キックターゲット、射的などがありました。
 この日を1度でも経験した子供たちは「かみくらチャレンジ」のことを楽しみにしているのです。

 準備はとても大変です。時間もそれなりに使います。中には、保護者のかたの協力を得ながら段ボールをたくさん集めているクラスもありました。ぜひ、クラスの友達と協力しながら準備を進めてほしいと思います。
 6年生の女の子は、記録賞をかわいいイラストを書き添えて作っていました。
 個々の特性が生かされていて、とてもいいですね。
 
■1年生「2学期が始まって」/9月14日(水)
2学期が始まって2週間が経過しました。
 学校生活のリズムもすっかり取り戻したように思えます。

 教室外には、2学期の目標がずらりと並んでいます。また、2学期のはじめに図工で使った折り紙の飾りも所狭しと並んでいます。1年教室の廊下は風がよく通るので、風が吹くたびに飾りがなびいています。その様子が涼しげに思えます。

 今日の2時間目は、体育館で運動会に踊るダンスの練習をしていました。
 ノリノリの曲に合わせて笑顔を浮かべ、一所懸命踊っています。
 きっと用意していた水筒のお茶もどんどん少なくなることでしょう。

 学校では、職員室に冷水機も設置しています。
 多くの児童が利用しているのですが、最近は1年生の利用者も多くなってきました。
 どんどん、神倉小学校に馴染んでいく1年生です。
■5年生「高学年らしく」/9月13日(火)
6年生が1泊2日の修学旅行に出かけております。
 HPに訪れる方もいつもの数をはるか超えております。きっと、随時更新されているTwitterを楽しみに訪れてくださる方が多数いらっしゃるのでしょう。

 さて、6年生がいない今だけは、5年生が最高学年となります。
 運動場で遊ぶ姿も、いつも以上に5年生が目立つような感じを受けます。
 授業中では、どのように学習を受けているのか気になったので訪れてみました。

 国語、算数、体育の授業、どれをとっても落ち着いた雰囲気で授業を受けていました。先生の話をしっかりと聞いている姿がどちらのクラスでも見ることができました。
 さすが、高学年です。

 昨日から、5年生には教育実習生が1名入っております。
 野球部に所属しているスポーツマンの実習生です。早速、子供たちとも打ち解けているようで、休み時間にも楽しそうに談笑していました。

 5年生は、今月末にキャンプがあります。運動会の練習やら何かと大変ですが、体調を崩さないように気をつけて下さい。
■6年生「修学旅行」/9月12日(月)
6年生にとっては、待ち望んでいた修学旅行の日がやってきました。
 8時出発ということもあり、早々と6年生が登校します。
 1泊2日という例年よりも短い旅行となりますが、良い思い出となるよう安全に気を付けていってらっしゃい。

 写真は、登校の様子、教室での諸注意、出発時の様子です。
 修学旅行の様子は、随時Twitterにてお知らせしますので、どうぞお楽しみください。
■4年生「初めての挑戦」/9月9日(金)
4年生以上のクラスでは、教室や体育館などで楽しめるゲームやアトラクションを考えています。9月27日に行われる『かみくらチャレンジ』でのお店づくりです。全校で取り組む行事の一つで、1年生から3年生までは4年生以上が考えたお店に参加します。4年生以上も当日は前半と後半に分かれて、お店を担当する側と参加する側の両方を体験します。
 4年生はお店づくりに初めて挑戦します。段ボールや色画用紙を使っての制作や、クロームブックを使ってのポスターづくりなど、友達と協力して活動していました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] >登録はこちらから