■1年生「学年行事」/11月26日(金)
今月最後の週末を迎えました。6年生は、昨日まで修学旅行でしたので、今日はお休みみです。お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
さて、今日は1年生の学年行事が3、4時間目にありました。
1年生の役員さんが中心となって「紙飛行機飛ばし」「じゃんけん列車」「しっぽ取り」など楽しいアトラクションがありました。
紙飛行機飛ばしでは、遠くに飛ばした3人にメダルが渡されていました。
最後まで楽しく遊べた1年生。多くの保護者の方に参観してもらいながら、嬉々として活動していました。
今日の学年行事を通して、子ども達はもちろん、保護者間でもつながりが強くなると良いですね。役員の皆さんにおかれましては、打合せから当日の準備、運営等ありがとうございました。
■現場だからこその学び / 11月25日(木)
今月8日から、1年生と3年生に教育実習生が来ています。大学でも、教育に関するさまざまなことを学んでいるでしょうが、実際に教室に入り、子ども達と関わることのできる「現場」での学びに勝るものはありません。
2人とも、積極的に子ども達に関わり、神倉の先生方の授業を参観しながら、毎日たくさんのことを学んでいます。来週は、授業研究も予定しています。2人の奮闘に期待しています。
■寒さに負けない子ども達/11月24日(水)
昨日から、急に冷え込みが厳しくなりました。運動場に吹き下ろす「神倉おろし」の威力もかなり増しているように思います。ついつい『寒い、寒い・・・』という言葉がもれてしまうような気温ですが、子ども達は元気に運動場を走り回っています。子ども達の元気な姿を目で追いながら、目を細める昼下がりです。
今日から、6年生が修学旅行に出かけました。学校ホームページトップ画面にあります「Twitter [最新情報]」に、旅行中の子ども達の様子が順次アップされますので、ぜひご覧ください。
■1年生「図書の時間」/11月22日(月)
低学年が楽しみにしている時間に図書の時間があります。
だいたい1週間に1回程度、この時間が訪れます。
今日は1年2組に図書の時間がありました。
教室から静かに図書室までやってきて、まずは借りた本を返します。
昔は貸出カードといって、本の名前や日付を描いていたのが、今は図書カードでバーコードを読み取って貸し借りを行っています。
子ども達は静かに本を読んでいました。
図書室の奥に、ヤタガラスルームといって少し広い空間があります。
そこに椅子が車座になって置かれています。そこで読む子もいました。
1年生になって、文字を学習して、今では自分で読書ができるまでになりました。
たくさん本を読んで、知識を蓄えてほしいものです。
■6年生「租税教室」/11月19日(金)
6年生教室でゲストティーチャーを招いて租税教室が行われました。
社会科は3年生から学習します。3年生では、社会科見学を通して市役所やスーパーマーケット等、身近にある施設を見学することで人と人が協力して住みやすい町づくりのことを学習するのですが、6年生になると、その社会を形成している一人に自分がいることを理解し、大人になった時にどのような義務があるかについても学習します。
その一つに納税の義務があります。
今日は、DVDや6年生に分かりやすいパンフレット等を使って税金の仕組みについて学習しました。
子ども達にとって一番、分かりやすいのは消費税だと思います。けれども、国によって税率が違うことを初めて知った子もいました。税金を納めることによって道路ができたり、橋ができたりします。今、子ども達に一人一台配られているタブレットも税金からまかなわれています。そういう事を知ることで公共の物は大事に使うという気持ちが持てたらいいなと思います。
ゲストティーチャーの皆様、本日はどうもありがとうございました。
■5年生「ブラッシング指導」/11月18日
今日は歯科衛生士の小林さんにブラッシング指導をしていただきました。
歯の仕組みやむし歯、歯周病についての話、ブラッシングの仕方を教わりました。むし歯をそのままにしておくと起こる、さまざまな症状を知ることで、歯を大切にしようと改めて気付くことができました。
お土産としてフロスをいただきました。食後に使って、むし歯0を目指しましょう!!
■がんばっています〜学校開放週間〜/11月18日(木)
昨日は、学校開放週間の中休みで、開放は行われなかったのですが、今日から再開。後半戦に突入しました。
どのクラスでも子ども達ははりきって取り組んでいます。
職員につきましても、きちんと授業を準備し、分かりやすい授業を心がけて取り組んでおります。
写真は5年生の様子です。
1組は、個人情報について考える授業。今日の情報社会を生き抜いていかなければならない子ども達にとって大切な学習ですね。
2組は、ゲストティーチャーをお招きしてのブラッシング指導。専門の方に教えていただけるのですから、とてもありがたいです。
3組は、家庭の裁縫の学習。上手に裁縫できる子もいる傍ら、針の穴に糸を通すのに苦戦している子もいました。
教室の外から「うちの子は頑張ってるかな?」とのぞき込む、保護者の皆様の様子が見られました。あと、1日ですがお時間のある方はご参加ください。
■徐福伝説チーム
徐福公園の中には、徐福像・徐福の墓・天台烏薬などがあります。
そこで、秦の始皇帝の命により不老不死の仙薬を求めてやってきた徐福のお話を聞きました。
その後、「塚まちの重臣碑」(徐福の7人の家来)、「徐福上陸の地記念碑」を見て阿須賀神社に行きました。
神社について学んだ後、竪穴式住居跡を見学しました。
■丹鶴姫伝説チーム
丹鶴城の石段を上りながら、地盤の形成についてなど、ガイドの方からいろいろなお話を聞きました。
城内の一画には、「丹鶴姫之碑」が「新宮市暮らしを考える主婦の会」によって建てられています。
その碑の前で、丹鶴姫伝説について学びました。
■おいの伝説チーム
まず、東くめの生家跡に行きました。今では駐車場になっており、「東くめ宅跡」の表示板だけがあります。
次に浮島の森を訪ねました。
浮島の森は、寒暖両性の植物混成群落があるのが特徴です。
昭和2年に、国の天然記念物に指定されました。
入口で説明を聞いた後、遊歩道を通って探索しました。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
]
>
登録はこちらから