■「避難訓練」/6月2日(月)
今日は地震・津波の避難訓練を実施しました。非常に大きな地震が発生し、それに伴って大津波警報が発令されたという想定で、全校児童が3階へ避難しました。避難時の約束である「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守りながら、速やかに避難することができました。地震はいつ、どこで起こるか分かりません。子ども達には、避難訓練を通して、自分の命を守る行動をしっかりと身につけて欲しいと思います。
■5年生「チェンバロ演奏」/5月30日(金)
今日はチェンバロ奏者の奥山杏菜さんを本校に招き、演奏会がありました。チェンバロとは、ヨーロッパでピアノができる前に活躍した鍵盤楽器で、ピアノのような形状から、琴やギターのような音色も楽しめる楽器です。そんな楽器を実際に見て、聴いて、触れる貴重な機会となりました。
■「授業参観ありがとうございました」/5月23日(金)
子ども達は緊張しながらも、張り切って学習に取り組んでいました。授業参観の後、5年生は6月のキャンプ説明会、その他の学年は学級懇談を行い、クラスやご家庭での子ども達の様子について情報交換しました。
保護者の皆様、たくさんのご来校ありがとうございました。
■1年生「かたつむり」5月21日(水)
 図工の時間でおしゃれなかたつむり作りをしています。クレパスで体と目を描き、殻をカラフルな色で塗っていきます。水玉やしましまなど、オリジナルの模様も付け、素敵に仕上げていきます。あじさいを折り紙で折ったり、葉っぱをちぎって貼っていきます。今から仕上がりが楽しみですね。
■「第1回神倉小学校運営協議会」/5月21日(水)
第1回神倉小学校運営協議会が開催され、今年度の活動方針や学校と地域の教育課題などについて話し合いました。運営委員のみなさんには、神倉小学校がふるさと教育の一環として行っている「ヤタガラス子ども未来プロジェクト」でご協力を頂いています。今年度もよろしくお願いします。
■5年生「ふるさと学習」/5月20日(火)
5年生のふるさと学習「新宮市の偉人調べ」の実地学習がありました。1組は佐藤春夫記念館、2組は西村伊作記念館とチャップマン邸を訪れ、それぞれの場所で地域のコーディネーターさんやサポーターさんのお話を聞き、学びを深めることができました。5年生の子ども達は、一生懸命メモを取りながらお話を聞き、記念館の中を散策しました。
■「ふるさと学習」/5月15日(木)
5年生のふるさと学習「新宮市の偉人調べ」の事前学習があり、地域のコーディネーター・サポーターの皆さんから、佐藤春夫さん、西村伊作さんについてお話を聞かせていただきました。来週はいよいよ実地学習です。
■「育友会へのご出席ありがとうございました」/5月14日(水)
育友会総会、学年部会、専門部会が開催されました。三役の皆様、各クラスから選出された学級委員の皆様におかれましては、お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。一年間よろしくお願いいたします。
■ふるさと学習(5年生)/5月14日(水)
学校運営協議会のみなさんや地域のサポーターさん協力のもと、ふるさと学習を進めています。5年生では「新宮市の偉人」について学習します。今日は学習で使う「しおり」の製本を行っていただきました。みなさん今日はありがとうございました。
■6年生「体力テストのお手伝い」5月14日(水)
 6年生は、今週と来週に1年生の体力テストのお手伝いをしています。今週は、上体起こしと反復横跳びのお手伝いでした。
 上手に声を掛けて1年生を誘導してくれていました。「がんばれー」「もうちょっと」と励ます姿が印象的でした。見本を見せる姿にも最上級生としての頼もしさを感じました。
 来週は、シャトルランのお手伝いがあります。記録を数えるという責任感はありますが、この経験がさらに6年生としての意識を高めてくれるのではないでしょうか。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] >登録はこちらから