■【4・5年生】和歌山県学習到達度調査/10月13日(水)
本日、2時間目より和歌山県学習到達度調査を実施しました。
県内の小学校の4年生と5年生が実施します。
4年生は、国語と算数。
5年生は、国語と算数と理科。
ふだんのテストよりも問題数が多くて、冊子になっているのでページをめくりながら実施しなければなりません。すでに経験している5年生は、「あぁ、このタイプか。」と予想もつくのですが、今回はじめて挑戦する4年生にとっては、戸惑いもあったかも知れません。
今日を迎えるまでに、過去にあった問題に取り組んでいたのですが、やはり、本番ともなると緊張感から頭が真っ白になってしまうこともあるでしょう。
さて、問題は解けたでしょうか?
様々な問題に触れ、自身の学力を伸ばしていってほしいと思います。
■就学時健診/10月12日(火)
今日は、来年度入学する児童のための就学時健診が本校で行われました。
12時20分から受付が始まるので、本校の児童は給食を食べて11時50分に下校しました。
就学時健診とは、入学前のお子さんの健康状態などを把握し、健やかに学校生活を送ることができるよう、入学の準備をして頂くために実施しております。
この健診には、本校の全ての職員が携わり、市の職員や幼稚園の先生などが参加して執り行いました。本日、健診を受けたお子さんが来年度にランドセルを背負って登校する様子を思い浮かべました。
今日は慣れないことを経験したことで疲れもあるでしょう。
でも、「もっと、学校にいたいなぁ。」なんて、嬉しい言葉も聞こえました。
令和4年度の入学式に皆さんの晴れ姿を全職員でお待ちしておりますので、残りの幼稚園、保育園生活を楽しんで下さいね。
■新しい広報委員会の紹介
今日から後期のメンバーになりました。
広報委員会のメンバーが一言ブログにコメントを
アップしています。ご覧下さい。
■3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」/10月11日(月)
3年生の国語は、「ちいちゃんのかげおくり」の読み物教材に入っています。
この物語は、子ども達が小学校に入り初めて触れる戦争教材となります。
主人公のちいちゃんを通して、命の大切さを考える教材となっております。
今日は四の場面の読み取りです。
戦争で亡くしてしまった家族を思いながら命を落とすちいちゃん。
このちいちゃんの心情を読み取りながら読み手である自分の考えを交流する場面でした。
子ども達は先生が出す発問をしっかりと受け止め、自分の考えを展開します。
ちいちゃんの死を通して「家族にあえて良かった。」と思う子。現世では会えないから「悲しい」と思う子。良かったか悲しかったかどうかで迷う子など、様々なパターンの考えが出されました。
たくさんの子が手を挙げて発表しました。自分の考えを言いたくて仕方ない、そんな積極的な児童の姿が印象的な授業でした。
■6年生「教育実習生の研究授業」/10月8日(金)
本日の2時間目に6年2組で教育実習生の研究授業がありました。
5年生の教育実習生と同じく算数で研究授業を行いました。
内容は、複合図形の体積を求める場面でした。
角柱や円柱を求める学習は終わっています。これだと、公式に当てはめるだけですので、簡単ですが、少し変化すると途端に難しくなります。
今日は、底面積はどこかを確認しながら学習を進めました。
面積や体積を求めるときに高さがどこかを確定させることが重要です。
先日行った全国学力・学習状況調査においても、3cm、4cm、5cmに囲まれた直角三角形の面積を求めるのにどこが高さであるか迷っている児童も多数見受けられました。
今日の学習を通して、図形に対してさらなる理解が深まればよいと思います。
今週は、火曜日から教育実習生を含めて4日連続の研究授業がありました。
子どもにとっても先生にとっても、実習生にとっても実りのある学習の秋となったことでしょう。みなさん、お疲れ様です。
■初任者研修授業研/10月7日(木)
本日は、新宮市・東牟婁地方の初任者研修が本校にて行われました。
その一環として、本校の2年2組の5時間目の授業を、新宮市・東牟婁地方の初任者の先生方が参観しました。
教室に多くの先生が入らないよう、グループを2つに分けました。廊下から参観する班、隣の空き教室にモニターを設置しそれを見る班の2つに分け、時間で交代しながら参観していました。
授業は、昨日の2年1組と同じかけ算の授業です。
扱った場面は違いましたが、昨日の1組と同じように、子ども達は自分の考えをしっかりとまとめて発表していました。
自分の考えが皆に受け入れられると嬉しいものです。そういう成功体験を積み重ねていって、自分なりの意見がもち、友達と意見が交流できるような子ども達に育っていってほしいと思います。
2年2組のみなさん、授業された先生、お疲れ様でした。
■2年生「研究授業 かけ算2の段」/10月6日(水)
5時間目に2年1組で研究授業がありました。
子ども達は、さほど緊張している様子もなくいつも通りの様子です。
授業は、5の段を終えて、2の段の最初の授業です。
5の段を終えて、少し九九に慣れたようで、素晴らしい意見をどんどん発表してくれました。
授業を見ていて、山場だなと思った箇所は、2の段の表を作り終えた後で「分かったことや気づいたこと」を考えさせ、発表させた場面です。
いいことに気づいた子がたくさんいました。
けれど、そこは2年生。その発表がみんなにうまく伝わらない場面があります。
そんなとき、ついつい先生が忖度して代わりに発表してしまい、
「〇〇ちゃんは、こんな事が言いたかったんだよね。」
としてしまいがちですが、今日は違いました。
「〇〇ちゃんが言いたかったこと、代わりに言える人はいませんか?」
とあくまでも主役は子どもたちを貫かれました。
ほっこりして、とても良い授業でした。
本日、学習すべき事項はしっかりと押さえ、子ども達の満足度もそれぞれ高いように思われました。
2年1組の皆さん、担任の先生、T2の先生、今日はお疲れ様でした。
■5年生「お米の話」/10月5日(火)
今日は、JAみくまのの方に来て頂き、普段、自分達が食べているお米についてお話をして頂きました。
まず初めに、収穫したばかりの「もみ」の一人一人、配って頂き、実際にむいてみました。すると、少し茶色い玄米が出てきました。もみをむくと白米が出てくると思っていた子どもも多く、驚いた様子でした。そのあと、もみがら、ぬか、白米の順に見せて頂き、米には捨てるところが何一つないということを教えた頂きました。
そかにも、お米の作り方、人気な品種など、普段ではなかなか聴くことができない貴重なお話をして頂き、最後には、「お米を作っている農家さんのために大切にお米を食べて欲しい」という、想いも伝えて頂きました。今回の学習を通して、子ども達には、何気なく食べていたお米について、少しでも興味を持ってもらえたなら嬉しいです。給食も残さず食べましょうね。
■5年生「教育実習生の研究授業」/10月5日(火)
本日の3時間目に教育実習生が算数科で研究授業を行いました。
学習する内容は、倍を表す数に分数を用いて表す「分数倍」について考える授業でした。授業のまとめとしては、整数倍や少数倍と同様に分数倍も「1と見たときに〇にあたる」という意味が理解できていればよいという学習です。
5年生ともなると、「計算ができればよい。」、「形をを分けられればよい」というところからもう一歩踏み込んだ意味の理解まで問われます。今日は、分数倍の表し方と、小数や整数では表せない場合も分数だと正しく表すことができることが学べたと思います。
教室では、落ち着いて学習する雰囲気があり、子ども達ががんばって実習生の授業を盛り上げようという気づかいが感じられました。
今日の授業を迎えるまで、放課後も教材研究を行っていたのが今日、実を結びましたね。子ども達の心にも、実習生の心にも残る授業だったと思います。
■4年理科「閉じ込められた空気を押すと」/10月4日(月)
10月最初の月曜日。朝夕は、随分と肌寒くなりましたが、お昼に近づくに連れて、少し暑く感じます。運動会の練習に向けて各学年取り組んでいる中ですので、こまめな水分補給が大事です。
さて、4年生教室では先生から面白い実験器具が手渡されていました。
閉じ込めた空気や水の性質を学習するために、渡されたものです。
形状が注射器の形をしていて、いっぺんに子ども達の好奇心を駆り立てます。
担任の先生が
「今、空気が閉じ込められている状態ですね。これを押し棒で押していくとどうなりますか」
そんな質問が子ども達に投げかけられていました。
子ども達が集中する条件として、「場所、時間、物」が与えられていることが挙げられます。この後、子ども達は力任せに閉じ込められた空気を押し縮めようとしていました。この経験が、次の水の場合に活きてきます。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
]
>
登録はこちらから