■安心・安全な登下校のために / 12月2日(木)
毎年、通学路の合同点検(新宮市役所・新宮警察・教育委員会・学校)を行っています。交通量が多い、見通しが悪い、道幅が狭い等による、通学路の危険箇所を点検し、改善を図っています。神倉小学校の周りにも、そういった箇所がいくつかあることから、市の生活環境課が、交通安全の横幕と看板表示を設置してくれました。
 場所は、図書室横の交差点です。ここは、送迎等の車と児童の登下校の列が重なることで、「ヒヤリ」とする場所の1つです。児童の安心・安全な登下校にご協力をお願いします。併せて、幾度となく学校よりお知らせしております、「学校周辺での児童の安全な登下校について」の通り、送迎や正門周辺への駐車にご留意ください。
■人権なかよしお話会/12月1日(水)
5限目に「人権なかよしお話会」がありました。
 この日を迎えるにあたって、各教室で人権について、それぞれの学年の発達に合うような取組を行いました。そして、作文をすべての児童が取り組んだあと、学年の代表を決めました。例年、体育館で全校集会を開いて行われるところですが、皆さんもご存知のように、コロナ過の中での学校生活を強いられているため、昨年度よりビデオ撮りしたものを教室で視聴することになりました。

 作文は、あいさつへの取組、命に関するもの、戦争のない平和な世の中を目指すものと様々なテーマがありました。しかし、根底には誰もが等しく幸せな世の中を享受したいという願いが込められたものだったと思います。

 今回の取組を通して、神倉小学校の児童が*「豊かな心を持ち、進んでやりぬく」子どもとなるよう学校や家に帰ってからの生活を振り返る機会となれば嬉しいです。
 作文を発表してくれた皆さん、ありがとうございました。

*「豊かな心を持ち、進んでやりぬく子どもの育成」は神倉小学校の学校教育目標です。
■3年生「消防署見学」/12月1日(水)
3年生が二組に分かれて消防署見学を行いました。
 学校をスタートして歩いて20分はかかったでしょうか。
 しっかりと列で歩く姿は、さすが3年生です。

 消防署には、たくさんの消防車と救急車がおいてありました。
 消防隊員に改めて、消防車についての説明がありました。
 きっと、見たことがある車だと思いますが、今回のように学習というかたちで話を聞くことで、知識・理解につながることと思います。

 3年生はしっかりと学習し、無事に学校へ戻ってきました。
 新宮消防署の皆様、どうもありがとうございました。
■3年生「重さをはかって表そう」/11月30日(火)
3年生では、量りを使って重さを量る学習があります。子ども達にとって、単位とはなかなか厄介なものです。この単元では「g」「kg」「t」を習いますが、これらの使い分けがすぐには理解できません。

 今日はランドセルの重さを量りを使って調べていました。
 前回までに「g」についての学習を終え、今日はじめて習うのが「kg」です。きっと、身体測定などで「kg」という言葉は聞いたことがあるとは思いますが、この学習を通して重さについて、単位や単位の関係を理解し、適切な計器を選んで測定することを学びます。

 カメラをもって近づいていくと
「先生。(その手に持っている)カメラを貸して!」
と言われて、カメラの重さを量っていました。

 量りを読めるようにするのも、この学習のねらいです。
 たくさん量って、この学習で身についてほしい内容を習得してほしいものです。
■11月29日のエトセトラ/11月29日(月)
11月も残すところ、あと2日です。
年の瀬に近づいてきました。早いですね。

 今日の出来事を写真とともに紹介します。
 1つ目は、4月から取り組んでいる「花いっぱい運動」の表彰がありました。園芸委員会が取り組んでいます。県内では各校で取り組んでいますが、本校は奨励賞を頂きました。

 2つ目は、3年生が取り組んでいる大きな新聞づくり。黒板にずらりと見事な社会見学へ行った記事が並んでいます。

 3つ目は、6年生が修学旅行から帰ってきて初めての登校です。皆さん、元気に授業を受けていました。
■6年生「修学旅行 アドベンチャーワールド」/11月26日(金)
修学旅行の最後の場所は、アドベンチャーワールドです。子ども達が最も楽しみにしていた場所です。

全員で少し早めのお昼ご飯を食べた後、いよいよ自由行動開始です。
子ども達には、ジェットコースターが一番人気だったようで、何度も乗っている子もちらほら。アドベンチャーワールドと言えばパンダなのですが、みんなちゃんと見たのでしょうか…。
楽しい時間はあっという間に過ぎていき、集合時間となりました。
最後は、入り口前で解散式を行い、帰路へとつきました。

この二日間、たくさん学び、たくさん楽しんで、素敵な思い出ができたと思います。
6年生のみなさん、お家の人に買ったお土産を渡すだけではなく、修学旅行のことについてのお土産話もぜひしてあげてくださいね。
■6年生「修学旅行 三段壁」/11月26日(金)
修学旅行二日目。子ども達は朝からとても元気でした。

この日最初の見学先は、県内屈指の絶景の一つ三段壁です。
エレベーターで下に降り、洞窟内から見学しました。打ちつける波、切り立った岩々など、自然の大迫力を堪能しました。
■6年生「修学旅行 ホテルにて」/11月26日(金)
修学旅行の楽しみといえば、ホテルでの夜は外せません。

到着して部屋で準備をした後は晩御飯でした。移動の疲れも何のその。子ども達は元気よく晩御飯を食べていました。
その後は、自由時間でした。大広間に集まってみんなで遊んだり、ホテルの売店に行ってお土産を買ったりと、楽しい時間を過ごしました。

夜もそれぞれの部屋で、楽しいひと時を過ごしてくれたことと思います。
■6年生「修学旅行 和歌山市立子ども科学館」/11月26日(金)
次の見学先は和歌山市立子ども科学館でした。
ここでは生き物、科学、天体といった様々な分野に関する展示や、実際に体験できる装置などもたくさんありました。自分で走って電気を起こす装置や、風の力でボールを飛ばすものなど、子ども達のたちの興味を引く物がたくさんありました。

後半は、プラネタリウムでした。満天の星空と、久石譲さんの素敵な音楽を聴きながら、心地よく鑑賞していました。
■6年生「修学旅行」稲村の火の館・湯浅醤油/11月26日(金)
昨日6年生が無事に修学旅行から帰ってきました。
バスで和歌山県内の様々な場所を巡った、1泊2日の旅でした。

1日目の最初の見学先は「稲村の火の館と湯浅の醤油」でした。どちらも和歌山の歴史と文化を知るうえでは、とても重要なものです。

稲村の火の館では、様々な資料が展示されていて、地震や津波について改めて理解を深めることができました。
湯浅醤油では、歴史の学習とつながる部分もあり、みんな興味深く見学していました。
お土産に、一人一本お醤油もいただきました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] >登録はこちらから