■5年生「授業参観」
5年生では授業参観で音楽発表会とキャンプの思い出をスライドにまとめたものを発表しました。
音楽発表会では、リコーダー奏、合唱、合奏を発表しました。これまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。キャンプの思い出では、友達と協力して活動した様子や楽しかったエピソードを振り返りながら、自分たちの成長を発表しました。
参観された保護者の方々にも、子どもたちの頑張りや成長を感じていただける機会となりました。ありがとうございました。
■授業参観/2月20日(木)
今日は今年度最終の授業参観日でした。参観はこれまでの学習の成果を発表する内容でした。校外学習の様子や、音楽の発表、なわとび、ふるさと学習のまとめなど、様々な内容を見ていただきました。お忙しい中ご来校いただき有り難うございました。
■4年生「総合・図工の学習」/2月14日(金)
総合の時間には、新宮市の伝説について調べ・まとめる活動に取り組んでいます。各班ごとにまとめたものは、来週の授業参観でお家の方に発表する予定です。パソコンを使ってのスライド発表、壁新聞での発表、紙芝居での発表、さらに劇で発表する班も。本番にむけて、一生懸命、練習をしていました。図工の時間には、木版画の作成に取り組んでいます。どんな向きで彫るかに気をつけながら、丁寧に進めています。完成が楽しみです。
■千穂公民館人権学習会/2月14日(金)
千穂公民館と学校・育友会・交通安全母の会による人権学習会を行いました。講師に市役所生涯学習課人権教育指導員の嶋田雅昭先生をお迎えし、「アイデンティティと人権」をテーマに講話をしていただきました。講話では、先生が姉妹都市のサンタクルーズ市を訪問した際に感じた「互いの違いを認め合える関係づくり」や、「個人の尊厳」などについて、具体的な事例をもとにお話ししていただきました。
■3年生「彫刻刀を使って」2月4日(火)
 3年生は、彫刻刀を使った版画に取り組んでいます。
 彫刻刀を使うのも初めて、板に絵を描くのも初めてなので、戸惑いながらも楽しそうに作業を進めています。
 最初のうちは、深く掘りすぎたり、長く彫りすぎたりしてしまうことが多かったのですが、コツを掴むときれいに彫れるようになってきました。これから細かいところの彫りが多くなってくるので、慎重に彫り進めていってほしいと思います。
■1年生ふるさと学習「お燈祭りを知ろう」/1月31日(金)
先日からお燈祭りのふるさと学習が続いていますが、1年生もふるさと学習を行いました。学習は、お祭りの紹介と絵本の読み聞かせがあり、サポーターさんに協力していただきました。お燈祭りに参加予定の児童や、祭りについて初めて知る子もおり、みんな興味深く聞いていました。
■6年生ふるさと学習「お燈祭りのお話し」/1月27日
1月27日(月)6年生ふるさと学習の講師として、熊野速玉大社禰宜のM中さんをお迎えしてお燈祭りの講話をしていただきました。例年、2月6日のお燈祭前のこの時期に、M中さんにお話しをしていただき、祭りについてより深く学ぶ機会としています。6年生はお燈祭りの歴史や地元の文化など様々なお話を聞き、祭りが持つ長い歴史を感じる学習となりました。
■1年生「書き初め会」/1月24日(金)
書き初めの練習に励んでいます。教室ではもちろん、宿題でも丁寧に取り組んでくれた作品は、大切に教室に掲示しています。練習を重ねることで、確実に上達してくれているのがわかります。初めての書き初め会に向け、字の形に気をつけながら、一文字ずつゆっくりと力強く書いてくれている子ども達です。
■5年生ふるさと学習「新宮市の偉人について」/1月22日
5年生は「ふるさと学習」の校外学習を行いました。テーマは「新宮市の偉人」についての学習で、たくさんのサポーターさんと共に「佐藤春夫記念館」「西村記念館」「チャップマン邸」を訪問しました。子どもたちは現地で見学とサポーターさんからの説明を聞きました。その後学校に戻ってから、教室でふりかえり学習を行いました。地域の偉人や歴史についての学びを深める時間となりました。
■「新宮市教育研究会委託研究発表会」/1月17日(金)
令和5・6年度新宮市教育研究会委託研究発表会が本校で行われました。新宮市内各校の先生方に本校の取組を参観していただきました。はじめに各学級で国語の公開授業を行い、ICTの活用や互いの考えを伝え合う様子を見ていただきました。その後体育館で全体会と、講師である和歌山大学須佐准教授による講演を聴きました。研究発表会により、多くの先生方に本校の取組を見ていただくよい機会となりました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] >登録はこちらから