■1年生「うんてい、ジャングルジム、すべり台」/6月1日(水)
6月に入りました。運動場の上空は雲で覆われていますが、今日のところは、雨の心配は無さそうです。

 1年生は、3時間目に運動場で体育をしました。
 内容は、運動場に設置されている遊具をつかって運動を行いました。
きっと、幼稚園や保育園でも遊具はあったと思いますが、きっと今までより高かったり、難しいものもあるはずです。おそるおそる確かめながらジャングルジムにのぼってみたり、思いの他、スピードが出るすべり台にびっくりしている子もいました。
 うんていは、怖くてぶら下がるだけで精一杯の子がほとんどでしたが、中には端から端まで腕だけで渡る子もいました。

 神倉小学校は人数が多いので、休み時間に遊具を使えるのは学年で決まっていますが、週に一度は昼休みに使えるので、その時間を見て、しっかりと遊んでほしいなと思います。
■4年生「新宮市の伝説を調べました」/5月31日(火)
ふるさと学習の一環として4年生は「新宮市の伝説調べ」です。事前学習ではサポーターさんから新宮市にまつわる伝説についてのお話を聞きました。今日は実地学習でした。ガイドさんを含めて16人のサポーターさんにご協力いただきました。
 グループに分かれて1組は天狗伝説(神倉山)とおいの伝説(浮島の森)、2組は徐福伝説(徐福公園)と丹鶴姫伝説(新宮城)について学習しました。事前学習したことも含めガイドさんから詳しい話を聞くことで、それぞれの伝説についての理解を深めたと思います。今後は学習したことをまとめる作業をしていきます。
 サポーターのみなさん、今日はありがとうございました。
■6年生「マット運動」/5月30日(月)
体育の始まりの準備運動では、『紀州っこかがやきエクササイズ』を行っています。6年生では体育係が手本となりエクササイズをしていました。腕や足をしっかり伸ばしたり、ジャンプをしたり、さまざまな運動が盛り込まれています。
 エクササイズのあとはみんなでマット運動の準備をしました。マットを8カ所に並べました。それぞれの場所では前転や後転、ブリッジ、カエル倒立などをしました。時間になると次の場所へ移動し、いくつもの技に挑戦しました。カエル倒立は少し逆さまになって静止しますがなかなか難しい技です。先生がカエル倒立のコツを伝えながら見せてくれると、子ども達も少しずつカエル倒立ができるようになってきていました。
■1年生 手のひらの小鳥/5月27日(金)
 1年生の図工では、「手のひらの小鳥」を作っています。
 手のひらに絵の具をつけて、白画用紙にぺったん。乾いたら、手のひらを鳥の体に見立てて、色鮮やかな模様をクレパスで描きました。「世界で一つだけのカラフルな小鳥にしよう。」と、みんな思い思いに描いていました。
 どれも素敵な作品になりました。
■2年生 「しゃしんに文字を書こう」/5月27日(金)
2年生の生活科ではタブレット端末を使って写真に文字を書きました。初めに先生から文字の書き方や、色の使い方などを教えてもらいました。教室のモニターには子ども達と同じタブレットの画面が映し出され、自分の画面と見比べながらしっかり聞いていました。そのあと、実際に操作をしました。友達に「えんぴつでた?」と尋ねたり、教えあったりしながら自分が選んだ写真に文字を書いていました。
 1人1台端末が整備されICTを常に身近に用意しています。それぞれの学年に応じた使い方、ひとつの道具として全学年で必要な時に取り組んでいます。
■3年生 「校区探検」/5月26日(木)
校区探検に出かけました。今回はYCS(ヤタガラス子ども未来プロジェクト)のサポーターさんに引率してもらいました。
 1組は北の方角(速玉大社方面)、2組は東の方角(新宮市役所方面)への探検です。どこを歩いているのか地図を確認しながら歩きました。探検しながら気になったことを写真に残したり、行く先々で不思議に思ったことを先生やサポーターさんに教えてもらったりしました。
 探検を終えて学校に戻ってくると、「いっぱい書いたよ。」とうれしそうにメモをみせてくれました。自分たちが住んでいる町でも知らないところがあり、新しい発見となったようです。
 次回は1組が東の方角、2組は北の方角を探検します。
 YCSのサポーターのみなさん、本日はありがとうございました。
■5年生 「避難経路の確認」/5月25日(水)
いつ起こるかわからない地震・津波に備えて、避難訓練を定期的に行っています。大切な命を守るためにどのような行動をとればよいのか、日頃から考えていかなければなりません。今回は地震が発生したときの屋上への避難経路を確認しました。
 担任の先生を先頭に教室から屋上へ行きました。屋上では担任の先生から揺れているときにとる行動のお話があり、子ども達は「頭を守る」「高いところへ避難する」など、これまでの防災学習で考えてきたことをしっかり発表することができていました。
 今後もそれぞれのクラスで、屋上への避難経路を確認する予定です。
■3年生 「心をしずめて」/5月23日(月)
今日の5限目は道徳の時間でした。ふだんの生活では時々、誰かに対して腹を立てる場面があります。子どもたちは、「ちがうと言われたとき」「思うようにならないとき」など、いろいろな場面を思い出して道徳ノートに書いていました。
 今日のお話は相手に対して腹を立ててしまい、その時にとってしまった行動について考え、その後心がしずかになっていくというものでした。子ども達からは「ちょっと相手に対しておこりすぎたかな、あやまろう」「やりすぎだった」などの意見が出ました。
 日常の生活では、相手に対して感情的になってしまうことがあるかもしれません。しかし、今日の授業を通して心をしずめて穏やかな気持ちになること、お互いに相手のことを理解することの大切さに気づくことができました。
■6年生 「図工で色ぬり」/5月20日(金)
 6年生では図工の時間に水彩絵の具を使って、色を塗る活動に取り組んでいます。
塗っている絵はカッコいいドラゴンです。色を塗るときの約束事は2つです。
1つ目は、線の上には色を載せないこと!
2つ目は、混色をして作った色で塗ることです。
簡単そうですが、実際にやってみるとなかなか難しいみたいで、苦戦する子どもたちです。特にウロコは細かく、注意が必要です。みんな、2つの約束事を守りながらゆっくり丁寧に、真剣に活動に取り組んでいます。完成が楽しみです。
■2年生 「大きくそだて わたしのやさい」/5月19日(木)
2年生では生活の時間に花や野菜を育てます。自分のプランターにはミニトマトを植え、校庭の花壇には枝豆とピーマンを植えました。休み時間にはたっぷり水をあげていました。ミニトマトには黄色い花が咲き、小さな実がついているのをうれしそうみせてくれました。
 これから野菜などを育てる活動を通して成長の様子を観察していきます。野菜などをうまくお世話をする方法や、それらが生命をもっていることに気付き大切に育てていってほしいです。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] >登録はこちらから