■6年生「体育では」/1月16日(木)
体育の授業では跳び箱が始まりました。得意な子も苦手な子も一生懸命に取り組んでいます。同じグループでアドバイスをしたり、励まし合いながら取り組む姿勢はさすが6年生といった姿です。
■5年生「英語」1月9日(木)
ALTのセージ先生が、スライドを使いながらご家族のいるアメリカのカリフォルニアへ帰ったことを話してくれました。カリフォルニアで食べたものやクリスマスや正月などのイベントなどについて詳しく教えてもらいました。子ども達は、外国の異文化にふれることで興味津々に話を聞いたり質問したりしていました。また子ども達同士でも冬休みの出来事などを話し合っていて、楽しい冬休みが過ごせたんだなと感じました。
■「火災避難訓練」/1月10日(金)
校舎1階からの火災を想定して、全校で避難訓練を行いました。新宮消防署から2名の消防士さんに、児童の避難の様子を見ていただき、講話をしていただきました。講話では、グランドに避難する児童の様子には落ち着きが見られたことと、タオルやハンカチで煙を吸ってしまわないようにすることも大切である、と教えていただきました。火災が起こりやすい季節なので、火事の予防にも気を付けていきたいですね。
■「3学期始業式」/1月8日(水)
3学期の始業式がオンラインで行われました。校長先生と児童会代表の奥 理七さんから新年の挨拶と3学期に向けてのお話しがありました。その後の学級活動では、冬休みの宿題提出や、3学期の目標を書くなどの取組が見られました。3学期は短い期間であり、また学年のまとめとなる学期です。一日一日を大切にしていきましょう。
■「2学期終業式」/12月24日(火)
オンラインで2学期終業式を行いました。校歌斉唱と校長先生の講話があり、その後、児童会役員の和谷未蘭さんから冬休みについてのお話しがありました。最後に生徒指導の鈴木先生から、交通安全や火遊びをしないなど、冬休みの生活で気を付けたいことについてお話しがありました。終業式が終わると各学級で担任の先生からプリントや通信簿が一人一人に手渡されました。明日からいよいよ冬休みですね。
■「すいみん講話」5年生/12月20日(金)
5年生が眠りの大切さについて学びました。「すいみんってすごい!」をテーマに、睡眠健康指導士の青木勝則さんから講話を聞きました。青木さんの講話から、健康面や学習面、成長面のそれぞれから、睡眠が大切であることがわかりました。特に寒くなるこの時期には、しっかり睡眠をとって、病気を防ぐことが欠かせませんね。
■3年生 「しめ縄づくり」
3年生は月曜日にふるさと学習を行いました。その一環でお正月に使う、しめ縄作りを行いました。しめ縄は家に歳神様をお迎えする準備ができた事をお知らせする目印で、清浄な場所であるという証になるためのものだそうです。子どもたちはしめ縄にそれぞれの想いをこめて一生懸命しめ縄作りをしていました。
■「ふるさと学習」3年生/12月16日(月)
3年生が地域の方を招いてふるさと学習を行いました。「おとう祭りの持ち物って何だろう」をテーマに、ゲストに堅田さんとボランティアの方にも来ていただきました。子ども達は、おとう祭りで使うわらじを編み、わらじを履く体験をしました。地域に伝わる祭りについて、体験をもとに、詳しく知ることができました。
■学校運営協議会/12月13日(金)
今年度の第2回学校運営協議会を行いました。はじめに、各クラスの授業を参観しました。その後全国学力調査や児童アンケートの結果をもとに、協議を行いました。子ども達の生活の様子や、スマートフォンの活用など様々なテーマで話し合うことが出来ました。来週は3年生のふるさと学習も予定されており、委員の皆様にはご協力をよろしくお願いします。
■ふるさと学習「伝説しらべ」/12月5日(木)
4年生はふるさと学習「新宮市の伝説調べ」を行いました。事前学習ではサポーターさんから新宮市にまつわる伝説についてのお話を聞き、今日はグループで4つの伝説の学習に出発しました。4つとは、神倉山「天狗伝説」、浮島の森「おいの伝説」、徐福公園「徐福の伝説」、新宮城「丹鶴姫伝説」についての学習です。現地に行き、ガイドさんやサポーターさんから詳しい話を聞くことで、新宮に伝わるそれぞれの伝説について理解を深めたと思います。サポーターのみなさん、今日はありがとうございました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] >登録はこちらから