■4年生 「新宮市の伝説調べ」/5月18日(水)
学校運営協議会の取組みの一つであるヤタガラス子ども未来プロジェクトは、今年で4年目を迎えます。ふるさと学習充実のため、運営協議会委員のみなさん、サポーターさんの力をかりて活動しています。
5月は4年生「新宮市の伝説調べ」です。サポーターさんには昨日、しおりの製本をしていただき、今日は5月31日に行う実地学習に向けて事前学習をしていただきました。新宮にまつわるお話を聞いた子ども達は、サポーターさんにたくさん質問をしたり、サポーターさんからの問いかけにはしっかり答えたりしていました。
サポーターのみなさん、今日はありがとうございました。次回、実地学習ではよろしくお願いします。
■3年生 「記録を伸ばすために」/5月17日(火)
新体力テストでは、それぞれの種目には記録を伸ばすためのポイントがあります。
運動場では立ち幅とびを行いました。踏み切り、空中、着地それぞれの動きの中で、腕を大きく振って反動をつけたり、体全体を使ったりすることなどを意識して跳んでいました。
体育館では長座体前屈を行いました。壁に肩をつけ足を伸ばしたところから前屈します。前を向いているとブレーキがかかって体が前に倒れないので下を見ること、息を止めずに吐きながら体を前に倒すことを意識していました。
毎年取り組んでいる新体力テストですが、昨年よりも記録が伸びるように取り組んでいました。
■「たいせつにそだててね」/5月16日(月)
1年生では生活の時間にあさがおを育てます。あさがおを育てるためには種が必要ですが、その種は2年生が昨年育てたあさがおから採れた種です。
2年生の代表者が1年生へあさがおの種をプレゼントしにきてくれました。種が入っている袋には、「たいせつにそだててね」と書かれていました。また、1年生一人ひとりへメッセージが書かれたメダルのプレゼントもありました。
2年生の想いを1年生が引き継ぎ、大切に育ててきれいな花を咲かせてくれるでしょう。
■4年生「今日の授業の様子」/5月13日(金)
新年度が始まり1ヶ月が終わろうとしています。
新しい学級になり、ようやく学級の様子が落ち着いてきた頃かも知れません。
4年生では、片方が算数、もう片方のクラスでは国語の授業が行われていました。
算数の授業では、TTといって副担任の先生がついて二人体制で授業を進めています。副担任の先生は、担任の先生の指示ややり方が分からない子がいたら、そっと寄り添ってくれます。今日は「大きい数のしくみ」の学習を行っていましたが、子ども達は活発に手を挙げて問題に取り組んでいました。
国語の授業では「アップとルーズで伝える」という説明文の授業を行っていました。説明文に書いてあることと写真を見比べながらの授業です。先生の指導にうんうん頷く子ども達を見て、しっかり理解しているのが見て伺うことができました。
■学級委員任命式/5月12日(木)
1学期の学級委員任命式が行われました。4年生以上の各クラスから2名学級委員が選ばれました。任命式では教頭先生から名前を呼ばれると、学級の代表として返事をして前に出ました。そして、一人ずつ校長先生から任命書を受け取りました。その後、校長先生からは学級委員の役割についてお話をしていただきました。
クラスには色々な係があり、すべての係はクラスにとっては大切なものです。よりよいクラスをつくっていくためには学級委員を中心にみんなで協力していってほしいです。
■5年生「メダカの観察」/5月12日(木)
理科『メダカのたんじょう』の学習で、日々メダカの観察をしています。
今日は、四カ所に顕微鏡を設置し、メダカの卵を見ました。
■児童会役員 「あいさつ運動」/5月11日(水)
児童会役員によるあいさつ運動を毎週水曜日に行っています。正門他2か所に分かれて、登校してくる子ども達一人ひとりに、「おはようございます」と大きな声で呼びかけてくれます。それに応えるように登校してきた子ども達もきちんとあいさつを返しています。
あいさつの飛び交う学校になるよう、また、さわやかな声かけで一日が元気にスタートできるよう、児童会役員は活動しています。
■1年生 「新体力テストに挑戦」/5月10日(火)
体育の時間には全学年が新体力テストを行っています。走力をみるために直線を全力疾走してタイムを計る50m走、柔軟性をみるための反復横とびや長座体前屈など、8種目に挑戦しています。
1年生は新体力テストに取り組むのは初めてです。まずは担任の先生のかけ声に続いてしっかり準備運動を行いました。そのあとは30秒間腹筋運動を行う上体起こしに挑戦しました。自分の力をしっかり発揮していました。
新体力テストのあとはドッジボールで楽しい時間を過ごしました。
■6年生 「空気のちがいを調べよう」/5月9日(月)
6年生の理科の学習では、ものが燃えるしくみについて学習しています。ものが燃えるためには何が必要か、どのようにすればよく燃えるのかなど、実験を通して調べています。
今回はものを燃やす前と後の空気の成分のちがいについて調べました。びんの中に火をつけたろうそくを入れ、ふたをして火が消えるのをまちました。空気が入った容器に石灰水を入れて、空気と石灰水が混ざるようにゆらしました。石灰水の色の変化から、ものを燃やす前と後の空気の成分のちがいに気づくことができました。
■4年生「和歌山県PRポスター」/5月6日(金)
社会科の「和歌山県の学習」もいよいよまとめの時間に入りました。学習のまとめでは、自分達が住んでいる和歌山県について、他府県の人にPRするポスターを作ってもらいました。ここまで、和歌山県は自然が豊かで、その自然を活かした様々な特産物があることを学習しました。みかん、もも、マグロなど、調べれば調べるほど紹介したいものはたくさん出てきます。今回は紹介したい地域を一つ選び、魅力を一言で表すキャッチコピーもつけてポスター作りを行いました。文字ばかりでも面白くないし、絵だけだと伝わり切らないです。紙面も限られているので、子ども達もポスターの構成に頭を悩ませていました。ですが、みんなそれぞれ工夫を凝らし、見ていて楽しいポスターを作ることができました。
和歌山の魅力、しっかり伝わりそうですね!
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
]
>
登録はこちらから