■2年生「紙版画」/1月20日(木)
朝夕は寒さが厳しいものの、日中は気温も上がっているため、比較的過ごしやすいこの頃です。

 現在、図工科では郡版画展審査に向けて、低学年では紙版画を、3年生以上の学年では木版画に取り組んでいます。

 今日は2年生の取組を紹介します。
 2年生は2回目の紙版画の取組です。でも、1年前のことですからはっきりと覚えていない子もいるでしょう。担任の先生は、教室に紙版画の作品をいくつか用意して、子ども達に写真で示しながら指導していました。

 子ども達に馴染みのないことを学習するときは、実物を用意するのが一番です。
 また、実際に先生も自分で作ってたものを大型画面を使って子ども達に示していました。紙版画を行うときは、通常、白い画用紙を使うことが多いのですが、色画用紙を使って、髪の毛の画用紙、顔の画用紙、服の画用紙など色分けしながら取り組むといった工夫がありました。

 2月18日が審査当日となります。
 さぁ、これからがんばって下さい。
■4年生「防煙教室」/1月19日(水)
4年教室に外部講師をお招きして、防煙教室を行いました。
 来てくださったのは、新宮保健所の職員の方です。

 タバコが健康に害を及ぼすに悪いことは、4年生だったらおそらく知っていると思います。しかし、それがどのような病気や症状を起こすかは人それぞれだと思います。ひと昔前までは、コマーシャルなどでタバコを吸っている雰囲気がかっこよく映し出されていたので、それをマネする子も多かったように思います。

 20歳を過ぎれば、タバコを吸うことは法律では許されます。
 タバコ=悪いというわけではありません。
 今日の学習を通して、タバコを吸うことで、どのような影響があるか知っておいて、自分が成人となった時の判断の材料にしてほしいと思います。

 今日は、子ども達に防煙教室を実施していただき、ありがとうございました。
■児童会役員立候補者説明会/1月18日(火)
3学期に入り、1週間が過ぎました。
 1月11日スタートですので1週間を過ぎただけで、1月も折り返しています。
 3学期に何をしたいか、しっかり持っていなければあっという間に卒業式・修了式が来てしまいます。目的をもって計画的に過ごしてほしいものです。

 さて、今日は児童会役員立候補者会がありました。
 ここでの主役は、5年生です。
 世代交代という言葉がありますが、神倉小学校では、まさしく児童会で世代が交代することになります。児童会長1名、副会長2名、書記2名、計5名の席に13名の候補者が立ちました。近年稀にみる厳しい選挙となりそうです。

 今日は、選挙に至るまでの説明を担当の先生が行ってくれました。
 神倉小学校を良くしたい、そんな13名が集まってくれたと思います。
 自分の思いが皆に伝わるように、しっかりと言葉に変換してアピールしてください。
■1年生「図書の時間」/1月17日(月)
1月も半ばを過ぎました。今から27年前の今日が、阪神・淡路大震災が起きた日です。この休み中に他国ではありますが、海底火山が爆発し、日本でもしばらくは津波警報・中方が発令されました。最近は、新型コロナウィルスに関心が高まっていますが、災害の怖さを改めて感じました。災害はいつ起きる分からないということと、どんな影響を及ぼすかも分からないということを常日頃から危機意識を持っていなければいけませんね。

 さて、今日は1年生の図書の時間を紹介します。
 ひらがな、カタカナ、漢字の学習が進むにつれ、子ども達が自分一人で学習できる時間が増えています。図書の時間は、自分で選んだ本を読むので、より主体的な活動が期待できます。いつもよりも、集中して学習している子もいれば、選んだ本を友達に見せながら、交流を深めている子もいました。

 どんな時でも、本さえあれば学ぶことができます。
 本が好きになって、様々な知識を自らつけていく子どもたちが増えるといいですね。
■5年生「書き初めの清書」/1月14日(金)
 5年生では書き初めの清書が始まりました。
 2学期に終わりごろから練習を始め、1回目の清書をしました。どのクラスも真剣かつ慎重に一文字ずつゆっくり丁寧に書いていました。残り2回清書が残っています。自分の納得のいく字が書けるようにがんばってほしいと思います。
■3学期 学級委員任命式/1月14日(金)
3学期が始まり、1週間が過ぎようとしています。
 今日は、昼休みを使って学級委員任命式がありました。
 コロナ過でなければ、体育館で全児童を集めて行われるのですが、集会が行われない今は、保健室横の展示コーナー前廊下で行うことになっています。

 任命式では、教頭先生が学級委員の名前を呼び、校長先生から任命書が手渡されます。他にも、クラスの先生や友達が見守るようにして場をにぎやかにさせてくれます。

 今回は、初めて学級委員になった人も多かったようでた。
 3学期といえばまとめの学期です。
 今のクラスで良かった!とすべての子ども達が思えるように3学期を盛り立て、クラスの友達を助け、担任の先生を助けてあげてほしいと思います。
■2年生「かん字の広場」/1月13日(木)
国語の学習で、「かん字の広場」という作文の単元があります。
 どの学年でも設定されていますが、既習した漢字を使って作文を行います。
 漢字の復習という要素もあるのですが、文を書く上で知っておきたい、身につけたい指導を行うことが期待できます。

 2年生では、5回目の「かん字の広場」を行いました。
 今日のめあては、「主語と述語のつながりに気をつけて公園(挿絵)の様子を書きましょう。」です。ということは、主語や述語が何を示すかそれぞれが分かっていなければ、本日のめあてを達成することはできません。

・カレーライスは、おいしい。
・ぼうしが、とんだ

この2つを板書して、主語と述語を確認しました。
主語と述語のつながりについては、「とんだ」という主語を「カレーライスが」にしてみます。おかしい、変だと子ども達は口々に言います。「ぼうしは、おいしい。」も変だと。主語と述語の関係がねじれていない文を書くことは極めて重要です。文が長くなるほどねじれのある文をよく見ます。2年生のうちでしっかりとした文を書けるようになっていほしいですね。
■二測定/1月12日(水)
今日は、子ども達が楽しみにしていたであろう、二測定の日です。
 いつもは体育館で行いますが、冬の体育館は寒いので多目的室で行われました。

 2時間目に1〜3年生、3時間目に4〜6年生が測定します。
 時節柄、密にならないように教室の内線を使いながら測定を行っています。

 身長を測定するとき、どれだけ伸びているのかワクワクしながら測定器に背筋をピンと伸ばして立っている子ども達がとてもかわいく思えました。

 保健の先生が、きちんと記録した後で、またお子様の二測定の結果をお知らせします。
 楽しみにお待ちください。
■令和3年度3学期始業式
本日より3学期が始まりました。昨日まで、温かい天気が続いたせいか、今朝はとても冷たく、否が応でも今の季節が冬だということを思い知ることができました。

 寒さに震えながらも、元気に登校する子ども達の姿がありました。
 今日、明日は、さわやか朝の声かけ運動も実施しているので、多くの先生が登校指導を行います。

 さて、8時半より3学期の始業式が行われました。
 その前に転入生と3学期より育児休暇から復帰される先生の紹介がありました。
 慣れない場所ですから不安がいっぱいだと思いますが、分からない時は遠慮なく声をかけれもらえればいいなと思います。

 始業式、校長先生からは学校生活の充実した日々を送ってほしいというエールと、新型コロナウイルス感染症拡大予防に向け、一人ひとりができることをしっかりとやってほしいという話がありました。また、児童会代表の児童もあいさつをしっかりと準備し、立派なお話をしてくれました。

 1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。
 3学期は、あっという間に終わってしまう学期です。まとめの学期でもあり、別れの学期でもある3学期、1日1日しっかりと学校生活を送ってほしいものです。
■2学期終業式/12月24日(金)
今朝は、1年生がいつもよりも早く登校してきました。
「先生、クリスマスプレゼントもらったよ!」
とお話してくれる子もいました。あわてんぼうのサンタクロースは、本当にいるのだなと教えてもらいました。

 さて、今日は2学期の終業式です。
 8時30分から、校内放送にて行いました。
 校長先生からは、2学期の振り返りの話がありました。今学期しっかりと頑張った人は、自分をほめ、そうでなかった人は3学期にリトライするよう励まされました。
 児童会からは、運動会の話がありました。その中に5年生にエールを送るコメントもあって、心温まる場面もありました。

 教室では、冬休み中の過ごし方を話したり、連絡物を渡したり、慌ただしい時間が過ぎていきました。そんな中で、今日をもって神倉小学校をお別れする子のお別れ会を行う場面もありました。友達との別れを笑顔で見送る子から、悲しみに打ちひしがれて泣いてしまう子もいました。けれども、新しい場所でがんばってほしい思いは、みんな一緒です。別れは寂しいものですが、新しい出会いに希望をもって、新天地でもがんばって下さいね。

 神倉小学校の3学期は、1月11日(火)から。1が3つ並ぶ日です。
 最後になりましたが、保護者の皆様、本年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] >登録はこちらから