■令和3年度卒業証書授与式/3月18日(金)
令和4年3月18日(金)。午前9時より令和3年度神喰小学校卒業証書授与式が執り行われました。

 立派に育った71名の卒業生は、誇らしげな表情で式場に入場しました。
 担任の先生から名前が呼名され、校長先生から手渡しされる卒業証書を大事に受け取る姿に子ども達の成長を感じた方もいらっしゃったことでしょう。
 5年生から代表者2名が「送る言葉」を卒業生に向けて述べました。在校生の気持ちを代弁することになりましたが、実に立派な呼びかけでした。
 一方、卒業生も来場した一人ひとりの心に届くような「別れの言葉」を披露してくれました。

 コロナ過で入場に制限があり、ご迷惑をおかけしましたが、引き締まった気持ちのよい卒業証書授与式でした。卒業生は、これから中学生として次の一歩を踏み出すことになります。進学先が1校だけではないので、別々の中学校に通うことになる子もいると思いますが、新天地での益々のご活躍をお祈りいたします。保護者の皆様、6年間神倉小学校を支えていただき、ありがとうございました。
■6年生「その時まで」/3月18日(金)
曇天の空。今にも雨がこぼれそうな天気。
 誰かの涙がこぼれそうな今を迎えています。

 今日は、令和3年度卒業式。
 次から次へと今日の主役である6年生が登校してきます。
 卒業式を迎えた1時間前は、まだ緊張感はない様子。
 早く学校に来た子ども達が、登校してくるお友達に黄色い声をあげながら歓迎している様子です。

 そんな様子を見ると、先生の目からも涙がこぼれそう。
 卒業式まであと僅か。今の時間をしっかりと楽しんでください。
 職員室では朝の打合せが行われ、6年生の先生が、卒業式の日を迎えたことを感謝の気持ちを込めて職員全体にお話ししています。

 卒業式まで、あと1時間を切りました。
■6年生「奉仕活動」/3月17日(木)
6年生は、卒業まであと2日を切りました。明日は卒業式だけです。いつも通りの朝読書も給食も休み時間、いわゆる小学校での学校生活を味わえるのも今日が最後です。

 3時間目は、6年間過ごした校舎へのお礼の気持ちを込めて1階、2階の児童玄関。各階のトイレ、6年生スペース(廊下、教室、オープンスペース、水道、小教室)を清掃してくれました。

 6年前、ランドセルに背負われるようにやってきた、とてもかわいかった皆さんが、今はとても立派な6年生へと変身を遂げました。光陰矢の如しとは言いますが、卒業式を明日に迎えた今は、あっという間の6年間だったと思っているのではないでしょうか。

 ふと、壁に目をやると、1年生から6年生へ感謝のメッセージが掲示されていました。
 午後から、5年生と職員とで卒業式会場を仕上げます。
 明日が楽しみでもあり、寂しくも思う、卒業式前日です。
■2年生「仲之町探検の発表」/3月15日(火)
1学期に行った仲之町探検の発表会をしました。
 訪問したお店で見たことやお店の人のお話を聞いて、発見したことなどをまとめてきました。学年全体での発表は初めてでしたが、しっかりと発表することができました。
発表会の後には、「他のグループの発表を聞いて、お店に行ってみたくなった。」という感想もありました。行ったことのないお店もあると思いますので、ぜひ行ってみてください。
■1年生「おとうまつりのお話」/3月16日(水)
図書室奥のヤタガラスルームにて、ふるさと学習の一環として「おとうまつりのお話」を聞きました。対象は1年生です。

 ゲストティーチャーとして、神倉小学校運営協議会の下岡さんに来てもらって、おとう祭りのタイムスケジュールやデジタル絵本を聞きました。

 クラス毎に分けて聞いたのですが、どのクラスもしっかりと聞くことができました。
 お話を聞いて、最後に感想を聞くと
「おとうまつりの日が2月6日というのをはじめて知った。」
「神倉神社の階段が538段あるなんてはじめて知った。」
など、きちんと話を聞いていたからこそ出る感想をたくさんの子が言ってくれました。

 最後に、下岡さんに感謝の言葉を告げて、ふるさと学習は終わりました。
 来年は、おとう祭りの一般参加があるといいですね。
■卒業式予行演習/3月15日(火)
卒業式の予行演習が、10時25分から体育館において行われました。

 練習の時もそうでしたが、自分たちの卒業式を思う6年生の気持ちが伝わる、良い予行演習でした。証書の受け渡しも練習の時よりも数段上手になっていて、すぐに修正が利く6年生はさすがだなと思いました。

 厳かな雰囲気を醸し出すBGMと今の6年生の状態がとても合っていて、心から6年生の卒業を祝いたい気持ちと、あと数日で、神倉小学校を去っていく寂しさを感じました。

 とても存在感の大きい学年でしたが、特に最上級生となったこの1年間は、神倉小学校の屋台骨として全体を引っ張ってくれました。飛躍の1年だったと思います。折しも、コロナの影響で数々のイベントが縮小する中、本当にしっかりと役割を果たしてくれました。残りの学校生活、悔いが残らないよう過ごしてください。
■4年生「白地図を完成させよう」/3月14日(月)
穏やかな朝を迎えました。この金曜日は、6年生の卒業式です。
小学校生活、最後の一週間の始まりにふさわしい天気となりました。

 4年教室では、地図とにらめっこしている児童がたくさんいます。
 先生から和歌山県の白地図を渡され、それぞれの市町村名と特産物を記入していました。
 白浜町はパンダ🐼の書き込みをする子が多く、和歌山県民でも白浜町の人気が伺えました。紀の川市や岩出市は子どもらにとって、あまりなじみがないようで、何が特産品なのか、副教材の「ひらけゆく和歌山」で確認している子もいました。

 4年生では、日本の都道府県名、県庁所在地、場所などを学習した後で、和歌山県内をしっかりと学習します。来年度、5年生では日本の国土や気象条件、産業について学習します。和歌山から日本へ。そして、6年生では世界へと学習の幅が広がります。
 まずは、自分の住んでいる和歌山県について、しっかりと知識を獲得してほしいです。
■1年生 サーキットトレーニング/3月11日〔金〕
1年生の体育では、「固定施設を使った運動遊び」やの領域から、サーキットトレーニングと称して様々な運動に取り組んでいます。
5分完走を終えたあと、鉄棒・ジグザグ走り・ボール運動・うんてい・ジャングルジム・遊具の上り下り・シャトル投げ・片足飛びなど・・・。
子どもたちは、運動場を走り回り、くたくたに。
それでも、終わった後すぐに「もう1回やる?!」と意欲的に活動してくれています。

休み時間でも体育の時間でも、いつもパワー全開の1年生です!
■テスト、test、試験/3月11日(金)
今日は、東日本大震災があった日です。あれから、11年の年月が過ぎました。最上級生の6年生でさえ1歳の時ですから、時間の経過を改めて感じます。日本では未曽有の大災害を過去の出来事として風化させないように子ども達に語り継いで行かなければなりませんね。

 さて、今日は多くのクラスでもテストをしている様子が伺えました。
 1年教室では国語のテスト。1学期はひらがなを習っていたのが、1年経った今では、少し長い文を読んで答えられるようになりました。3年生では、漢字の50問テスト。今年の子ども達の目標に「漢字の博士試験をがんばりたい!」と記述されているのを何度か見聞きしました。漢字に関心が深くなっている児童の様子を手ごたえとして感じます。4年生は算数のテスト。4年生ともなると難しい図形の問題が出てきます。5年生は、英語のリスニングのテスト。私の小学生の頃のことを思うと想像もできませんね。(年が分かってしまうかも?)

 今、花粉の飛散がピークのように、学期末のテストも今がピークです。
 来週以降は少なくなるでしょうから、もうしばらく、我慢して、少しでも良い結果となるよう精進してください。家庭学習も忘れずに・・・。
■6年生「お楽しみ給食」1〜5年生「お弁当」/3月10日(木)
6年生は待ちに待っていた「お楽しみ給食」です。
 きっと昨年までは、羨ましく感じていたに違いない、この日がとうとうやってきました。
 運ばれてくる食缶の数。蓋を開ければ、食べたかったメニューがずらりと並んでいます。
 給食のラインナップの中では、間違いなく豪華度ナンバー1です。

 一方、1〜5年生も待ちわびていたお弁当の日です。
 いつもの給食もおいしいけれど、やっぱりお家の人が準備してくれたお弁当は嬉しいものです。お弁当の蓋を開けて、にっこり微笑む表情はとても良いものです。幸せをおすそ分けしてもらいました。

 6年生は、また一つ、楽しみにしていたイベントが終わりました。
 午後からは、速玉大社の禰宜さんに来てもらっておとう祭りの話を聞きます。
 美味しいものを食べて、ふるさとの歴史について学ぶ。
 今日は、有意義な一日となったことでしょう。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] >登録はこちらから