■1年生「たべものの ちから」/12月2日(月)・4日(水)
 栄養士の大西先生に「からだを うごかす」「からだを つくる」「からだを まもる」など、「たべものの ちから」について教えて頂きました。給食を例に挙げてくれていたり、事前に子ども達からとったアンケートを基にお話をしたりしてくれたので、子ども達は興味津々で、沢山の手が挙がっていました。子ども達からは、「食べ物には色んな役目があるんだと、初めて知った。」「これからは野菜も食べたい。」などの感想が出ていました。
■6年生「ふるさと学習」/11月29日(金)
ふるさと学習の一環で、川原家(かわらや)の組み立て・解体を見学しました。江戸時代から昭和にかけて、熊野川の河川敷には「川原家」と呼ばれる簡易商店が並んでいました。最盛期には飲食店、鍛冶屋、宿屋などが数百軒近く並んでいたそうです。熊野川が増水すると家をたたみ、水が引くとまたすぐに組み立てることができる。そんな先人の知恵が詰まった川原家を実際に見学し、新宮市の歴史を学ぶことができました。
■「演劇鑑賞」/11月28日(木)
本日、劇団青い鳥ティアルカンパニーの皆さんをお招きし、ミュージカル「ネバーランド」を全校児童で鑑賞しました。
ネバーランドの子ども達が、力を合わせて島の宝を守り抜くお話。かしこいジャックをリーダーに子ども達が海賊相手に大奮闘しました。笑いあり、感動ありのミュージカル、生の演技の迫力に子ども達は引き込まれ、あっという間に終演を迎えました。
■「なかよしお話し会」/11月27日(水)
全校で「なかよしお話会」が行われました。各学年代表の児童が人権作文を発表しました。作文はわたし達の身のまわりにある人権について、一人一人の思いを感じる内容でした。私たちが自分らしくいきいきとした毎日を送ることが出来るように、人権の大切さについて考えるお話し会となりました。
■「修学旅行」/11月20日(水)
6年生が修学旅行に行ってきました。コースは滋賀・京都・大阪・奈良の各地をまわりました。初日は清水寺・金閣寺の有名なお寺を見学し、信楽焼の手びねり体験も行いました。2日目は海遊館でジンベエザメなどの海の生き物を見て、その後USJで買い物やアトラクションで楽しみました。最終日は大阪市立科学館の展示場で科学のふしぎ体験を楽しみ、東大寺の大仏殿を見学し、鹿遊びをして帰路につきました。思い出に残る修学旅行になったと思います。
■5年生「調理実習」
5年生は調理実習を行いました。今回は「ガラス鍋での炊飯」と「煮干しから出汁を取る味噌汁作り」に挑戦しました。
子どもたちは、丁寧に米を洗い、火加減を調整しながら慎重にご飯を炊き上げました。また、煮干しの下ごしらえも手際よくこなし、出汁の香りを楽しみながら味噌汁を仕上げました。
「自分たちで作るとおいしい!」「おうちでも作りたい!」という声も聞かれ、実習を通して料理の楽しさを実感している様子でした。
これからも、学びを通じて食の大切さを感じられる機会を大切にしていきたいと思います。
■4年生「授業の様子」/11月18日(月)
理科の時間には、理科室の使い方について学習しています。二学期後半からは、理科室での実験が多くなる予定です。楽しい実験にするためにも、まずは安全に気をつけて取り組んでいきたいと思います。道徳の時間には、学年のみんなで「正直にすること」について考えました。いつもよりも多い人数で、たくさんの意見に触れることができた時間でした。学活の時間には、学級でお楽しみ会を企画し、ゲームなどを通して楽しく過ごしています。
■6年生「市内陸上」/11月7日(木)
令和6年度新宮市小学校親善陸上競技大会が市民運動競技場で開催されました。新宮市内の6年生が参加しました。競技種目は50m走、100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、400mリレー、1000m走で、子どもたちはそれぞれの種目で自己記録に挑戦しました。種目に参加している友達を応援する声も聞かれ、みんなで「スポーツの秋」を楽しむ一日となりました。
■3年生「手話を学ぼう」11月6日(水)
 11月5日(火)、講師に須川さんをお招きして手話教室を行いました。
生い立ちや話を聞くとともに、どんな困ったことが起こるのかといった話も聞きました。
手話ができなくても、「筆談」「口話」「ジェスチャー」など、コミュニケーションをとる手段は、他にもあることを知りました。
 「大事なのは、伝えたいという気持ち」という須川さんの思いが子どもたちに伝わったでしょうか。「伝えたいという気持ち」、友だちへの接し方でも大事にしてほしいと思います。
■「世界津波の日」避難訓練/11月5日(火)
世界津波の日に合わせて、全校で地震・津波を想定した避難訓練を行いました。休み時間に大きな地震が発生し、休憩中の子ども達はそれぞれの場所で身を守る行動をしました。その後、各学年の避難場所に移動して安全を確保しました。全員の避難が終わり、市役所防災対策課の方から訓練全体を通じての講評をして頂きました。避難中に見られた課題について、各学級でふりかえりをして、さらに防災への意識を高めていきたいです。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] >登録はこちらから