■「6年生を送る会に向けて」/2月20日(月)
卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会を予定しています。
コロナ禍の影響で昨年度はオンラインで卒業をお祝いしましたが、今年度は体育館で入れ替え制を用いて実施します。
 それぞれの学年では、6年生に向けた温かい言葉や楽器演奏などの練習に励んでいます。6年生も下級生に向けて練習をしています。
■ポカポカ陽気の昼休み/2月16日(木)
陽気な天気に誘われて運動場に出てみると、給食を食べ終わった子供たちが出てきました。
 今日は、6年生が卒業遠足に出かけているので、いつもよりも少ない人数かも知れませんが、運動場はたくさんの子供たちで賑わいを見せていました。

 体育館のリニューアル工事のために設置していたフェンスも撤去作業が進んでおります。また、この工事で中庭と運動場の間には人工芝も敷かれました。この人工芝では、寝そべったり、じゃれ合ったり、でんぐり返しをしたりと憩いのスポットとして活用されております。また、工事中で使えなかったバスケットゴールも使えるようになり、高学年を中心に遊ぶ姿を見かけました。

 今日は、寒さも随分と和らいでおり、元気に遊ぶ子らの姿が見られました。
 まだまだ寒い日々が続きそうですが、間もなく春がやってきそうな予感がしました。
■3年生「昔の遊びを楽しもう」/2月15日(水)
 社会で「昔の生活」を学習しました。その一環として「昔の遊び」を楽しんでいます。
少しまえから、オープンスペースにこまを置いていましたが、新たに「けん玉」「ヨーヨー」「だるま落とし」を置きました。
 休み時間など友達と楽しんでいます。また、上手にできないことが悔しいのか、繰り返し練習に取り組む姿も。
 こういう遊びの良さは、上手にできたときの達成感だと思います。上達への近道はありません。上手な人をよく観察して、コツをつかみましょう。
 目指せ、名人。 
■5年生「スライドを作って発表しよう」/2月15日(水)
総合の時間は、YCSの活動で新宮市の偉人について学習したことをまとめています。聞いて、見て、感じたこと、さらに自分たちで調べたことをクロームブックのスライドを使ってまとめています。様々な機能を使って言葉や画像を取り入れていました。
 まだ作成途中ですが発表の練習をしました。発表をしてみると、いいところや改善点がみえてきました。よりよい発表になるようグループで協力しながら、完成させてほしいです。
■「漢字の博士試験」/2月13日(月)
漢字の定着を図るための取組の一つとして、漢字の博士試験に挑戦しています。第1回目は3年生以上、第2回目からは2年生以上が挑戦しています。今回で3回目となる試験には、1級から15級の中から自分が挑戦したい級を選び、合格に向けて練習に取り組んできました。それぞれの学年のスペースには、いつでも練習に取り組むことができるよう、問題が準備されていました。
 試験では練習してきた漢字をしっかり思い出しながら書いていました。終わった後の見直しも丁寧に、最後まであきらめることなく取り組んでいました。
■2年生「図を使って考えよう」/2月10日(金)
2年生の算数科では、数量の関係を正しく捉えて問題を解決していくために、テープ図を用いて答えを求める学習をしています。
 この日、子ども達は、自分のノートにテープ図を丁寧に書き、求めたい数量が図の中のどの部分にあたるのかを確認しながら学習を進めていきました。図の「全体」を求めるときには”足し算”、「部分」を求めるときには”引き算”をすることを学んでいました。
■「児童会オンライン選挙」/2月9日(木)
5時間目に児童会選挙がありました。この選挙は、5年生が立候補します。
会長候補、副会長候補、書記候補にたくさんの児童が立候補してくれました。

現児童会役員が児童会選挙のあいさつやら進行を行ってくれました。
今までは、紙に書いて投票する選挙でしたが、今回からは自分のタブレット端末を使って投票します。画期的な投票方法です。

立候補者一人ひとりの公約を聞きましたが、どれも神倉小学校を良くするための具体的な方策が述べられていました。本当に誰が選ばれてもおかしくありません。

選挙結果は、明朝の校内放送で発表されます。
立候補者の皆さん、やるべきことはしっかりとやりました。明日は天命を待つのみです。
■「遊具がきれいになりました」/2月9日(木)
今週、火曜日より中庭に設置している遊具のペンキ塗装が始まりました。
3日間かけて錆止め作業、ペンキ塗布作業が終わりました。
千穂小学校時より使っていた遊具ですので、年季の入ったものでしたが、新しい遊具を設置したかのような出来栄えにびっくりです。

ペンキ塗装を行っていただいたのが、親和塗装様。ボランティアでこの作業を行って頂きました。本当にありがとうございます。

使えるようになるのが、とても楽しみです。
■1年生「研究授業 国語〜たぬきの糸車〜」/2月8日(水)
1年1組で国語の研究授業を行いました。たくさんの先生達に囲まれた1年生の子ども達。たぬきの気持ちを音読したり、動作に表したりしながら、集中して授業に取り組むことができました。
 授業後の協議では、話し合い活動が充実されているかに視点をおき、グループ協議を行いました。様々な意見が出され、授業を進めていく上での成果や課題を確認することができました。紀南教育事務所、新宮市教育委員会指導主事より授業についての助言をいただき、これからも研究を重ね、子ども達への指導に活かしていきたいと考えています。
■6年生「最後のクラブ活動」/2月6日(月)
6年生では、月に1回クラブ活動を実施しています。今回が最後のクラブ活動となりました。運動場や体育館などでは様々な活動が行われていました。
 運動場ではアスリート部とポートボールでした。アスリート部はこれまで走り幅跳びやリレーなどの陸上競技を中心に行ってきましたが、今回はティーボールを行いました。
 体育館ではバレーとバドミントン、教室ではパソコンや図画工作、オセロ・将棋クラブ、ボランティア部は校舎の窓を掃除していました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] >登録はこちらから